初心者必見!作曲のやり方5種類の方法を解説!作詞が先?作曲が先?

 
Pocket

 こんにちは。歌い手&作詞作曲DTMerのLettyです。

作曲を始めたいと思っていても、どうやって作ったらいいのかわからない…という人も多いと思います。

曲作りにおいて、具体的なやり方や曲ができるまでの工程がわからないと躓いてしまいがちです。私自身も、最初は何からどうしていいのかわからずなかなか作業が進みませんでした。しかし、いろんな作曲方法を知ってから圧倒的に曲が作りやすくなりました。

曲の作り方は1つではなく、いろんなやり方があります。それらを知ることで、作業がかなり進めやすくなります。

そこで、今回は作曲のやり方を5種類紹介していきます。

作曲とは?

音楽は、三要素と呼ばれる「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の3つから成り立っています。

歌もので言うと、歌の部分がメロディーになります。曲の中で一番目立つ部分であり、主旋律ともいいます。

ハーモニーは、複数の音が合わさってできた和音を次々を繋げていくことで曲の雰囲気を作っていくものです。この和音のことを作曲では「コード」と呼び、コードの並びのことをコード進行といいます。

リズムは、規則的に鳴っている音のまとまりのことです。

曲はどのように作られているのか

曲が出来上がるまでに行われている作業は、このような感じになっています。

メロディーを作る:歌の部分のメロディーを考える

歌詞を作る:歌にのせる言葉を決める

コードを決める:メロディーに合うように和音を当てはめていく

アレンジ(編曲):①〜③までが出来たら、そこに様々な楽器を付け加えて曲として成立するように伴奏を完成させる作業

レコーディング:完成した音源(伴奏)を聴きながら、実際に歌を歌って録音する作業

ミックス:伴奏と、録音した歌のそれぞれの音声ファイルを、1つの音声ファイルになるように混ぜ合わせる作業

マスタリング:ミックスし終わった音源の音量や音質を微調整し、音源を完成させるための仕上げとして行う作業


作曲では、①〜④までの作業を行います。①〜④は人によって作る順番が違いますが、⑤〜⑦はこの順番通りに行われます。①〜④は、順番に決まりがないからこそ迷いがちです。作曲には、大体の作り方のパターンがいくつか存在します。その中から自分の作りやすいパターンを選ぶことで、作業が進めやすくなります。

作曲の手順

⑴メロディーから作る

先にメロディーを作ってから、後でそこにコードをつけていく方法です。このような作曲の方法を、曲先(きょくせん)といいます。

また、メロディーから作る場合でも、

メロディー→歌詞→コード→アレンジ

メロディー→コード→歌詞→アレンジ

メロディー→コード→アレンジ→歌詞

と3つのパターンがあります。

《メリット》

メロディーを作ること自体は、誰でも簡単に行うことができます。鼻歌を歌って作ることも可能です。

《デメリット》

作ったメロディーにコードをつけていく時に、音楽理論などの知識が必要になってきます。

 

⑵歌詞からメロディーを作る

先に歌詞を作ってから、後で作ったメロディーに合わせていく方法です。このような作曲の方法を、詞先(しせん)といいます。

具体的な順番でいうと、歌詞→メロディー→コード→アレンジというような感じになります。

《メリット》

歌詞から優先して作っていくので、伝えたいメッセージを曲に込めやすくなります。

《デメリット》

文字数がメロディーにしっくりとハマるように作るのが難しいです。歌詞が気に入っていても、文字数がうまくメロディーにハマらない場合はメロディーを少し変える必要があります。逆に、メロディーを変えたくない場合は歌詞を変えなければなりません。

⑶コードからメロディーを作る

コードを並べてから、そこにうまくハマるようにメロディーを作っていく方法です。

具体的な順番でいうと、

コード→メロディー→歌詞→アレンジ

コード→メロディー→アレンジ→歌詞

の2パターンがあります。

《メリット》

コードを先に並べておくと、メロディーも浮かびやすくなります。初心者の場合は、このやり方が1番簡単で作りやすいです。

また、既存曲のメロディーを真似すると著作権の侵害になりますが、コード進行には著作権がありません。「こんな曲を作りたい」というイメージがある場合は、自分の好きな曲のコード進行を使ってみるのも良いでしょう。

《デメリット》

いろいろと曲を作っていくうちに、同じような雰囲気の曲になったりしやすいことがあります。また、コードや音楽理論の知識が少し必要となってきます。

⑷アレンジから作る

例えば、ドラムドラックなどのパートやシンセサイザーのシーケンスから作っていき、その後にメロディーまたはコード進行、最後に歌詞を作っていく方法です。

《メリット》

作曲ソフトに入っている素材を使用すると、簡単にループさせて作ることもできます。何となく曲の雰囲気ができてくるので、メロディーも作りやすくなります。

《デメリット》

音楽理論やDTMの知識が必要となってきます。

曲の雰囲気を優先的に作っていくので、後から歌詞をつけようとするとこじつけたような感じになりやすかったりもします。

⑸同時進行で作る

例えば、

Aメロの歌詞を書く→アレンジを進める

Bメロの歌詞を書く→アレンジを進める

サビの歌詞を書く→アレンジを進める

などのように、全ての作業を同時進行で行いながら作っていく方法です。

《メリット》

同時に作っていくことで、作りたいイメージの曲を形にしやすくなります。

《デメリット》

全ての作業を同時に進めていくため、全体の構成や展開を完成させるまでに時間がかかることがあります。

作曲に使用するもの

録音機器

ボイスレコーダーなどの録音機器があれば、鼻歌で作曲したメロディーを忘れないように一時的に録音しておくのに便利です。普段使っているスマホにも録音機能がついていたりするので、それを使うのも良いです。

楽器

主に、ピアノやギターを使ってコードを鳴らします。ピアノは鍵盤を押せば誰でも音を鳴らすことができますが、ギターは初心者の人には音を綺麗に鳴らすのが難しいです。

ギターは持ち運びにも便利なので、どこかに持ち運んで作業したい人には便利です。

パソコン

パソコンが1台あれば、音楽制作が出来てしまいます。作曲ソフトを使えば、録音も作曲も編曲も行うことができます。音楽制作に使用するソフトのことを、DAW(Digital Audio Workstation)といいます。

まとめ

ここまで、作曲のやり方5種類を紹介してきました。

・メロディーから作る

・歌詞から作る

・コードから作る

・アレンジから作る

・同時進行で作る

作る順番に決まりはないですが、いろんなやり方を知ることでアイデアも生まれやすくなります。

しかし、1つのパターンしか知らないと、そのやり方に固執してしまって音楽の幅も狭めてしまいます。

初心者の場合はコードから作っていくことをおすすめします。

今回紹介した5つの方法を知ることで、作曲活動がもっと捗りますので、是非活用してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
関連ページ